【これで完璧!】コロナ対策も兼ねた防災グッズ&防災知識まとめ(南海トラフ・首都直下地震などに備えよう)2020年5月18日\Share/ 地震に備えて用意しておくべき防災グッズの一覧と、「地震が起きたときにどうすればいいか」などの防災知識を新型コロナウイルス感染症の対策も交えて書きました。 とにかく必要なものを書き連ねたので長いです! 「そんなにじっくり読む気はない」「自分の知らないところだけ見たい」という人は目次を見てね。 目次1. 自分で揃えたい人向け1.1. 普段使いのカバンに付け足すもの1.1.1. 常備薬1.1.2. 小銭1.1.3. ホイッスル1.1.4. モバイルバッテリー1.1.5. 充電ケーブル1.1.6. マジックペン1.1.7. ハンカチ1.1.8. ポケットティッシュ1.1.9. ウェットティッシュ1.1.10. マスク1.1.11. 携帯用ハンドソープ1.1.12. 携帯用アルコールスプレー1.2. 避難所に持ち出す防災グッズ1.2.1. リュック1.2.2. 現金1.2.3. 携帯電話の充電器1.2.4. コンセントタップ1.2.5. 食品用ラップ1.2.6. 紙皿・割り箸・プラスチックスプーン1.2.7. 新品の歯ブラシ1.2.8. 洗い流さないシャンプー1.2.9. 汗拭きシート1.2.10. 綺麗なタオル数枚1.2.11. 着替え1.2.12. 防寒着1.2.13. 圧縮袋1.2.14. 万能ナイフ1.2.15. 簡易トイレ1.2.16. 油性マジック1.2.17. 布ガムテープ1.2.18. 体温計1.2.19. マスク1.2.20. 救急用品セット1.2.21. 雨具1.2.22. 携帯ラジオ1.2.23. 小型の懐中電灯1.2.24. ラバー手袋1.2.25. ポリ袋1.2.26. エアー枕1.2.27. アルミシート1.2.28. ペットボトルの水1.2.29. 非常食1.2.30. ヘルメット1.2.31. その他1.3. 家に備蓄しておくと良いもの1.3.1. 非常食1.3.2. 栄養飲食品1.3.3. 飲料水1.3.4. トイレットペーパー1.3.5. 懐中電灯1.3.6. その他2. とにかく準備が面倒な人向け3. 毎日の生活で使う防災知識まとめ3.1. ベッドのそばに厚底スリッパを置く3.2. ベッドのそばに懐中電灯を置く3.3. 窓際にベッドを配置しない3.4. ドアの前に家具を置かない4. 地震が発生したら4.1. 揺れているときに家を出ない4.2. ブレーカーとガス栓を処理してから避難する4.3. 津波情報が来る前に逃げる4.4. 木造家屋が並ぶ地域の人は避難所に4.5. 避難は原則徒歩で4.6. 移動に使う道を選ぶ4.7. エレベーターに乗らない4.8. 1週間は次の揺れに注意4.9. 緊急地震速報に頼りすぎない5. 猫と地震6. もっと詳しく知りたい人は 自分で揃えたい人向け 通販でTHE 防災グッズを買って終わらすんじゃなくて、自分で防災グッズを揃えたい!という人向け。 普段使いのカバンに付け足すもの まずは簡易版。 普段、仕事や学校、買い物に持って行く『普段使いのカバン』に入れておくと安心できる防災グッズ一覧です。 家に置いておく防災グッズ(防災リュック)については後述。 常備薬 持病があったり重い生理痛の人向け。 小銭 主に10円玉を用意しておきましょう。災害時に公衆電話で使えます。 公衆電話は駅前にあるよ また、車内に閉じ込められたときなど窓ガラスを割って脱出しなければならない場合、脱いだ靴下の中に大量の小銭を入れて縛り、ブンブン振り回して遠心力を付けた状態で思いっきり窓ガラスに当てると、ガラスがパーンと割れて脱出できる可能性があります。 (躊躇したら割れません。怒りをぶつける感じで全力でいこう) ホイッスル 外出先で運悪く何かの下に埋もれてしまったときに使います。 アーテック 緊急用呼子笛 (03119948-001) created by Rinker アーテック(artec) ¥236 (2022/06/28 03:20:08時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 「ここにいるよ!」と周囲に知らせることで生存率がグッと上がります。もしもそんな事態に陥ったら恥ずかしがらずに吹きましょう!!! ちなみに「鞄の中にホイッスル入れるなんて恥ずかしい……」という人は、小型ポーチに入れて隠しておくと良いですよ。 モバイルバッテリー めちゃくちゃ重宝するのがモバイルバッテリーです。 震災後、スマホの充電ができずに困る人は本当〜〜〜〜〜に多いので! 1つあると便利。 モバイルバッテリー 10000mAh 【PSE認証済&LEDライト付き】 created by Rinker Aoomsi Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 充電ケーブル スマホとモバイルバッテリーを繋ぐケーブルです。 仕事用のスマホなど、1人で複数台を持っている人はそれに対応したケーブルを持っておくと便利。 【2020最新版】3in1充電ケーブル 3台同時給電可 BUYUNEED Amazon 楽天市場 Yahooショッピング マジックペン 近くに書くもの(紙・ガムテープ)があれば、「無事です。XX公民館に避難します。△△より」などと書き置きをすることができます。 ゼブラ 油性ペン マッキー 極細 黒 5本 created by Rinker ゼブラ(ZEBRA) ¥396 (2022/06/28 03:20:10時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ハンカチ 怪我をしたときの応急処置(止血)、火災現場での口あてにも使えます。 よほど災害が不安な方は、綺麗なハンカチを毎日1枚余分に持ち歩くと良いでしょう。 ポケットティッシュ 災害時だって鼻水は出ます。 特に埃アレルギーの人は必須です! ウェットティッシュ ノンアルコールでOK。 災害で汚れた指先、スマホなどを拭けます。 マスク コロナ対策に。 携帯用マスクケースを使えば、清潔なマスクを持ち歩くことができます。 アストロ マスクケース 和モダン柄 携帯用 created by Rinker アストロ ¥880 (2022/06/28 15:45:09時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 携帯用ハンドソープ 小型詰替容器に液体ハンドソープを入れておきましょう。 ▼泡タイプじゃなくても大丈夫です。また、ハンドソープがなければボディソープでも代用できます。 shopdp 【4個セット】 泡ポンプボトルディスペンサー (50ml) created by Rinker shopdp ¥1,070 (2022/06/28 15:45:10時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 携帯用アルコールスプレー アルコール対応の小型詰替スプレー容器に、70%〜80%のアルコールを入れておきましょう。 Vifflyスプレーボトル 遮光 アルコール対応(50ml 5本セット) created by Rinker Viffly Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 医療用アルコールがない場合は同濃度(70%〜80%)のお酒でも代用可能です。 ただし火気厳禁なので取り扱いには要注意! 火災現場やその周辺を移動する場合、危ないので速やかにアルコールスプレーを手放してその場から逃げてください。 (絶対に炎や人に向かってアルコールを投げないこと、その場でスプレーをシュッと吹かないこと!!!) 菊水酒造 Alcohol 77(500ml) created by Rinker 菊水酒造 ¥1,770 (2022/06/28 03:20:12時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 避難所に持ち出す防災グッズ 災害が起きたら避難所などに持ち出すものです。 普段は自宅や職場に置いておきましょう。 リュック SUNOGE 大容量リュック(防水 3way USBポート) created by Rinker SUNOGE ¥6,999 (2022/06/28 03:20:13時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ここに防災グッズをまとめて入れます。 (軽いものを下、重いものを上に!スーパーの袋詰めとは逆です!) 両手が空くので安全に避難できる他、落下物・飛来物から背中を守ってくれます。 また、防水タイプだと大変良いです。 もしかしたら雨の中で避難しなければならないかもしれませんからね! ちなみにビジネス用のものを探せば、収納スペースが多かったり底がしっかりしていたりと機能性の優れたものが多く見つかります。 「そうは言ってもわざわざ買い直すのもな……」って人は、手持ちのリュックに防水スプレーをかけておくだけでもOKです。 LOCTITE 超強力防水スプレー 布・革 420ml created by Rinker ヘンケルジャパン(Henkel Japan) ¥564 (2022/06/28 20:35:17時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 現金 ちょっとした現金を入れておきましょう。あまり重たいと避難の邪魔になるので少しで良いです。 1円玉を20枚、10円玉を20枚、100円玉を…………とマメに用意するのも良いですし、てきとうに財布の中身を小銭入れに移して、防災リュックにポイッと放り込むのでも良いです。私は後者(笑) 小銭入れにも鳴る多機能ポシェットは災害時に超便利。 サコッシュ ガジェットポーチ created by Rinker 優億 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 携帯電話の充電器 必須です!絶対入れましょう! なお、避難先のコンセントは譲り合って使ってください。 (※無許可でコンセントを利用するのは違法です。窃盗罪で捕まることもありますから、必ず避難先の方に許可を得てから利用してください) コンセントタップ 2〜3個口タイプのものが良いです。 エレコム 電源タップ(雷ガード 3個口) created by Rinker ELECOM ¥349 (2022/06/28 03:20:14時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング というのも避難所で生活する場合、数少ないコンセントを大勢で使い回すことになるからです。 2〜3個口のコンセントタップがあれば、複数の携帯電話やパソコン、ラジオなどの充電ができます。これにより避難先でのトラブルやストレスを大幅に軽減できるので超おすすめです。 食品用ラップ どこの家庭にもある食品用のラップです。 実はこれ、とっても便利な防災グッズなんです! 使用方法1 ▼止血に使える 怪我をしたときの止血に使えます。傷口に清潔な布(ハンカチ・ガーゼなど)をあてて、その上からラップをくるくる巻けば完了です。耐水性・機密性があるから雨の日や粉塵の中でも傷口を守れるし、優しい素材だから肌の弱い人でも剥がすときに全然痛くないです。 使用方法2 ▼同じ食器を繰り返し使える 食器の上にラップを被せることで水洗いをする必要がなくなります。 水道が止まっても食器が使えて便利ですし、被災して疲れているなか皿洗いをしなくて良いだけでも助かります。 紙皿の上にラップを敷いておけば食後に紙皿を捨てる必要もありません。少ない物資を長く使えます。 紙皿・割り箸・プラスチックスプーン キャンプやBBQで使うような紙皿、割り箸、紙コップがあると非常に便利です。(数枚でOK!) また、怪我をして効き手が使えなくなる可能性もありますから、プラスチックのスプーンやフォークがあると楽に食事ができて助かります。 大和物産 使い捨てカトラリー(個包装 10本入) created by Rinker 大和物産(Daiwa Bussan) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 新品の歯ブラシ 虫歯や歯周病の予防になるだけでなく、ストレス軽減にも役立ちます。 洗い流さないシャンプー 『水を使わないシャンプー(ドライシャンプー)』というのが世の中にはあるんですが、これが結構便利です。 お風呂に入らなくても頭がスッとしますし、「臭いとか汚いって思われたらどうしよう……」というストレスが大きく減ります。 長い避難所生活での精神疾患を防ぐという意味では結構役立つと思う。 資生堂 フレッシィ スプレータイプ 150ml created by Rinker 資生堂 ¥840 (2022/06/28 15:45:11時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 汗拭きシート こちらもストレス緩和に絶大な効果を発揮します。 ただ商品によっては匂いが強いので、使うときは周りに人がいない場所を選びましょう。 ビオレu 全身すっきりシート 10枚入×2個セット created by Rinker ビオレu ¥434 (2022/06/28 15:45:11時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 綺麗なタオル数枚 身体の汗・汚れを拭けます。 また、冬の寒い時期は首に巻くだけで防寒効果を発揮します。 GamachaTowel 22色から選ぶフェイスタオル10枚セット created by Rinker ガムシャタオル(GamachaTowel) ¥1,600 (2022/06/28 15:45:12時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 着替え 下着・靴下・Tシャツなど、かさばらないよう気をつけながら準備しましょう。 防寒着 夏場でも夜は冷えます。防寒着は用意しておいた方がいいです。 圧縮袋 着替えや防寒着を圧縮することで荷物を減らせます。 Uarter 衣類圧縮袋 【10枚入り】 Uarter Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 万能ナイフ ナイフ、ドライバー、ピンセット、はさみ、缶切りなど様々な工具が1つにまとまった優れものです。 壊れたラジオや時計を分解したり、指に刺さったトゲを抜いたり、非常食の缶詰を開けたり、ダンボール箱の開閉や紐の切断に使ったり……と使い道は様々。 ほんのちょっと高いですが、災害時の役立ちレベルは段違いに高いです。 VERTEX 20徳ツールナイフケース付 created by Rinker 中林製作所(Nakabayashi Seisakusho) ¥1,300 (2022/06/28 03:20:17時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 簡易トイレ 水道が止まったり、外出先でトイレに行けない場合に使えます。 【抗菌消臭】片手で秒速トイレ 10個セット created by Rinker TP片手で秒速トイレ ¥1,890 (2022/06/28 03:20:18時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 油性マジック メモ書きに使います。 布ガムテープ 使い道いろいろ!ラップと同じく万能グッズです。 使用方法1 ▼メモ書きに使える ガムテープの上から油性マジックで文字を書けばふせん代わりに使えます。 家の玄関に「無事です。XXに避難します」というメモ書きができます。 使用方法2 ▼止血に使える ハンカチやタオルなどで傷口を覆ってから、ガムテープでぐるぐるに固定すれば止血ができます。 (このとき、傷口とガムテープが直接触れないように注意してください) 使用方法3 ▼骨折時の固定に使える 骨折したとき、添え木を固定するときにガムテープが使えます。 使用方法4 ▼ガラスの処理に使える 散らばったガラスの破片などを処理するとき、ガムテープを使えば安全にガラス片を集めることができます。 体温計 体調管理に役立ちます。 オムロン 電子体温計 MC-687 created by Rinker オムロン ¥1,940 (2022/06/28 20:35:18時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング マスク 新型コロナウイルス感染症の対策に役立ちます。 Youmay 使い捨て不織布マスク 50枚入 created by Rinker Youmay ¥1,199 (2022/06/28 03:20:19時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 救急用品セット リュックに入る程度の簡単なもので大丈夫です。 新品のガーゼ、絆創膏、ホワイトテープなどを入れておきましょう。 万全の準備をしておきたい人は救急用品セットを別に買っておくのも良いですね。 (その場合は腰に付けられるポーチタイプなど、とにかく両手の空くもの、荷物にならないものが良いです) コクヨS&T 非常用品セット<防災の達人> created by Rinker コクヨ(KOKUYO) ¥10,021 (2022/06/28 20:35:18時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 雨具 両手が空くレインコートが一番いいですが、折りたたみ傘でもOK。 携帯ラジオ 最新の災害情報・被害状況を入手できるので重宝します。 電池タイプ よくある携帯ラジオです。新品の電池を入れておくこと、予備の電池を準備しておく必要があります。 SONY ポータブルラジオ( FM/AM/ワイドFM対応) created by Rinker ソニー(SONY) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 手動発電タイプ 電池を使わずに動かせる、災害時に特化したラジオです。 商品によってはヘッドライトやUSBポートが付いています。 防災多機能ラジオ(AM/FM互換)ソーラー充電/USB充電/手回し発電 防水功能付き Ralthy Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ウォークマンで聴く SONYの一部ウォークマンはネット回線を使わずに近隣局のラジオを拾えます。 SONY WALKMAN Aシリーズ(NW-A55 ) created by Rinker ソニー(SONY) ¥22,051 (2022/06/28 03:20:21時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 超コンパクト&好きな曲を聴いてリラックスできる最高の防災グッズ。ただしイヤホンと充電機が必須です。 ▼SONYのウォークマンはイヤホンケーブルがアンテナの役割を果たします。bluetoothイヤホンではラジオ機能が使えないので注意してください。 また、「家族や友人とラジオを囲んで情報を得たい」という人には不向きですね。あくまで1人で情報収集をしたい人向け。 小型の懐中電灯 必需品です。 iPhoneなど一部スマートフォンにもライト機能はありますが、災害時はスマホの電池を温存することがとても大事になります。懐中電灯代わりに使うのはオススメしません。 LED懐中電灯 ズーム式5モード(2個セット) created by Rinker wsiiroon ¥3,655 (2022/06/28 15:45:15時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ※あくまで避難用持ち出しグッズなので、重くない小型タイプにしましょう。 ラバー手袋 軍手よりも指先の感覚が分かりやすくて便利です。 脱出、救助、物資の運搬などに役立ちます。 3M コンフォートグリップグローブ Mサイズ created by Rinker 3M ¥583 (2022/06/28 03:20:22時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ポリ袋 ゴミ袋にしたり、水道水を入れて運んだり、と使い道は色々。 超極厚ポリ袋 45L 厚0.08mm 10枚 created by Rinker ハウスホールドジャパン ¥705 (2022/06/28 03:20:23時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング エアー枕 避難所や職場、車の中、テントの中などどこでも使えるエア枕です。 首の凝りを減らせますし、空気を抜けばコンパクトになるので便利です。 Anyshop エアーピロー created by Rinker Anyshop ¥1,480 (2022/06/28 03:20:24時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング アルミシート 地味に役立つ一品です。 これを床に敷いて寝れば底冷えを防いで風邪予防になりますし、ちょっとしたクッションの役割も果たします。 また、車に避難している場合は窓ガラスに貼れば(かざせば)、直射日光を防いで熱中症対策にもなります。 サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック created by Rinker 防災研究プロジェクト ¥414 (2022/06/28 15:45:16時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ペットボトルの水 飲み水も確保しておきましょう。 持ち出し用のリュックには330mlなど小さなボトルを複数入れておいた方が良いと思います。 ▼330mlサイズなら口をつけて直接飲めるし、傷口の消毒用、手洗い用など用途別に使えて便利です。 また、1本の水を家族で飲み回さずに済むのでコロナ対策にもなります。 防災グッズでよくある2リットルのペットボトルなどは持ち出し用ではなく自宅の備蓄として別に用意した方がいいと思います。 キリン Volvic(330ml×24本) created by Rinker Volvic(ボルヴィック) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 非常食 リュックの中に入れるものなので、出来るだけ場所を取らないもの・重くないものが良いですね。 カップ麺などかさばるものは自宅の備蓄にしましょう。 尾西食品 アルファ米12種類全部セット created by Rinker 尾西食品 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ヘルメット 避難所までの移動中に、頭上から降ってきた物で怪我をする可能性があります。怪我で済めばいいですが、重い後遺症を負ったり死亡するケースもあるでしょう。 それを防ぐためにヘルメットは必要です。 いかにも「ヘルメット!」という感じだと抵抗がある……という人は、デザイン性の優れたタイプがオススメです。 防災ヘルメット プロテクターキャップ内蔵 created by Rinker ANNA’S SHOP(アンナのショップ) ¥1,919 (2022/06/28 03:20:26時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング また、収納スペースがない人にはコンパクトに畳めるタイプもオススメ。 折りたたみ防災用ヘルメット osamet(反射材付き) created by Rinker 防災防犯ダイレクト ¥4,320 (2022/06/28 15:45:17時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング その他 自分の生活で必要不可欠なものを入れてください。 ヘアゴム・髭剃り・オムツ・母子手帳・入れ歯洗浄剤・ペット用の予備リードなど。 家に備蓄しておくと良いもの 自宅にずっと置いておく防災グッズです。 災害発生後、自宅で過ごせる人が使います。 (避難所に避難する場合はあまり関係ないですね) 非常食 主にレトルト食品、缶詰、災害用食品など。 最近はとっても美味しい非常食がたくさんありますので、「非常食はまずいから嫌だ」という人も騙されたと思って食べてみて。 吉野家 [缶飯 牛丼12缶セット] created by Rinker 吉野家 ¥7,526 (2022/06/28 03:20:27時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ちなみにレトルト食品やカップ麺は水だけでも作れます(あまり美味しくないですが…笑)。 また、カセットコンロとガスボンベを備蓄しておけば電気・ガスのない状況でも温かいご飯が食べられる可能性大です。 イワタニ カセットフー 達人スリムII created by Rinker Iwatani(イワタニ) ¥3,231 (2022/06/28 15:45:18時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング しかしこうした非常食は栄養が偏りがち。 「野菜を食べたい」という人向けに、野菜をメインにした保存食セットも販売されています。 持病などがあって栄養管理が大事な人にはこちらがオススメ。 カゴメ 野菜の保存食セット【2人世帯×3日分】 created by Rinker カゴメ ¥2,918 (2022/06/28 03:20:28時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ちなみに「紐を引くだけで調理が始まる」非常用食品もあります。これ、ガスも電気も何もなくても温かいご飯が食べれるんです! お皿もスプーンも加熱素材も全部入った、オールインワン非常食というわけですね。 レスキューフーズ詰め合わせ created by Rinker DLG ¥3,310 (2022/06/28 03:20:29時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 値段は1箱あたり1,000円前後と高いですが、その分出来上がるまでが楽しい1品( ✌︎’꒳’)✌︎ 特に小さな子供がいる家庭ではかなり役立つと思います。シュワシュワ音を立てて煙が出るのがとても楽しかったです! 肝心の味は……まあ美味しかったな、って感じの。端的に言えば普通でした。絶品ではない(笑) 味だけで言えば丸美屋などのレトルト食品の方が数倍美味しいんですが()、お湯を沸かしたりお皿を用意する手間がなく、「セット内容を組み立てて紐を引くだけ」「子供や高齢者でも作れる」というメリットを踏まえればとても良い商品だと思います。 災害時にも出動しなければならない公務員や社会インフラ関係者にも是非。ストレス解消になりますよ! 栄養飲食品 トマトジュースや野菜ジュースなど、栄養ドリンクも備蓄として置いておくといいですね! また、ビタミン不足を防ぐためにビタミン剤をストックしておくのも大事だと思います。(ただし持病のある人、薬を飲んでいる人は医師と相談してから決めてください) 伊藤園 1日分の野菜 900g×12本 created by Rinker 1日分の野菜 ¥7,480 (2022/06/28 15:45:18時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 飲料水 地震が起きると水道が止まることがあります。 夏場は特に脱水症状に気をつける必要があるので、水の備蓄は必須です。 アサヒ飲料 おいしい水 ラベルレスボトル created by Rinker おいしい水 ¥1,798 (2022/06/28 03:20:30時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング トイレットペーパー これも備蓄しておいた方がいいです。 というか『ローリングストック』といって、常に自宅にXX個あるように調整しながら消費と購入を日々繰り返すのがベスト。 懐中電灯 こちらは防災リュックとは別にもう1つ用意しておきましょう。 夜中に突然停電する可能性もあるので、リビング・寝室・トイレ・浴室付近など複数置ければ最高。 強い地震の場合、床にガラスが散らばっている可能性があるので懐中電灯を探しに裸足で歩き回るのはNGです パナソニック LED懐中電灯 created by Rinker パナソニック(Panasonic) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ちなみに懐中電灯を天井に向けて照射すると部屋全体が明るくなります。 「水の入ったペットボトルに懐中電灯の光を当てる」「ビニール袋をかぶせてランタンにする」などのアイデア情報も多いですが、そんなことをするよりも懐中電灯の光を天井に向けた方が何倍も明るくなります(笑) 百聞は一見に如かず、実際にお試しあれ。 その他 使い捨てコンタクトレンズ、使い捨てカイロ、保湿クリームなど。 ワンデーピュアうるおいプラス 96枚入 created by Rinker ワンデーピュア ¥4,299 (2022/06/28 03:20:31時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング とにかく準備が面倒な人向け 「防災グッズなんて必要ない」「いやいや、作りたいけど時間がない」。 防災グッズをまとめていない理由は人それぞれ色々あると思います。そして面倒な人、馬鹿らしいと思っている人、作る時間がない人は、もう既に完成してるものをゲットするのが一番楽で良いと思います。 (もちろん地元の店頭で買えるならそれでもOK) [山善] 防災リュック 30点 セット 幅32×奥行16×高さ43cm 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイレ 大容量 レッド YBG-30R created by Rinker 山善(YAMAZEN) ¥3,900 (2022/06/28 15:45:19時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 基本的なものは全部揃っているから楽ちん。ずぼら人間or超忙しい人にピッタリです! 「めんどくさいから何もしなくていーや」じゃなくて、「めんどくさいからポチって終わらそう」に考え直そう。 余力があれば、買った防災リュックの中に ・常備薬(ある人。女性はバファリンとか) ・生理用品(特に女性) ・体温計(コロナ対策) ・マスク(コロナ対策) ・スマホの充電器(100均でOK) ・コンセントタップ(100均でOK) ・モバイルバッテリー ……を追加で入れておくとさらに安心。 毎日の生活で使う防災知識まとめ ベッドのそばに厚底スリッパを置く 大きな地震が起きたら部屋中のものが床に散らばります。そこにプラスチックやガラスの破片が混ざることもあるでしょう。 そんななかを裸足で歩いたら、まあ当然怪我をします。 足の裏の怪我は破傷風の原因になるだけでなく、その後の避難にも大きく影響する一大事です。 でもベッドのそばに厚底スリッパがあれば大丈夫! いきなり裸足で床を歩くんじゃなくて、厚底スリッパを履いてから避難を開始しましょう。 厚底らくらくスリッパ ネイビー M created by Rinker サンファミリー ¥1,598 (2022/06/28 03:20:33時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ベッドのそばに懐中電灯を置く 深夜、睡眠中に地震が起きたら──部屋は真っ暗、何も見えないですよね。 タンスや棚が倒れていても分からないし、扉がふさがっていた場合、なぜふさがっているのか手探りで調べなければいけません。(そこで怪我をする可能性もあります) でもベッドのそばに懐中電灯があれば大丈夫!!(しつこい) パッとワンプッシュで部屋を照らせるから便利です。iPhoneの人はスマホのライト機能でも十分。ただしバッテリーには気をつけて。 窓際にベッドを配置しない 地震で窓ガラスが割れることは多々あります。ただ割れるだけでなく、勢いよく飛び散ることも多いです。 そこで注意してほしいのが、ベッドと窓ガラスが密着していないか?です。 窓際にベッドを置いている人、正直言ってかなり危険です。 寝ているときに地震が起きて、全身に窓ガラスの破片を浴びたら……助かる可能性はかなり低いんじゃないでしょうか。 (地震直後は道が寸断されたり通報が相次ぐこともあって、すぐに助けが来るとは限りません) よく「ベッドのそばに家具を置かない」と言われます。その通りです。 それと同時に「ベッドを窓ガラスのそばに置かない」ことも意識してください。 ドアの前に家具を置かない 「ドアの前に家具?置くわけねーだろwww」と思うかもしれませんが、厳密には「ドアと垂直方向に家具を置かない」です。 こちらの右側の図を見てください。 【新生活をはじめたみなさんへ】 お気に入りの家具を買ったり、部屋の模様替えをしたり。その家具の置き方で、いざというときに、けがや閉じ込められるケースを防げることもあります。↓今すぐできる!家の中の地震対策https://t.co/s8nVphQDiW pic.twitter.com/HmPFcEDjQS — NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) April 28, 2017 地震で家具が倒れたらドアが開きませんね。こうならないよう注意が必要です。 地震が発生したら 揺れているときに家を出ない 揺れが大きい場合、「家が潰れるかも!」と不安になって慌てて外に飛び出す人がいます。 が、必ずしも家の外=安全ではありません。 瓦が降ってくることもあれば、道路脇のブロック塀が倒れることもあります。瓦が頭に当たれば死にますし、ブロック塀の下敷きになっても死にます。 まずは揺れが収まるまでジッと待機して、それから外に避難しましょう。 古い木造家屋などでどうしても倒壊が不安な場合は、開けた玄関扉の前で揺れが収まるのを待つか(倒壊しそうになったら揺れの途中でも全力で逃げる。ただし玄関に物を置かないこと、靴箱が倒れないことなど事前の対策必須)、ドアを開けた状態でトイレに逃げ込むと良いです。 トイレは狭い空間を壁でガッチリ囲んでいるため、他の部屋と比べると崩れにくいんです。 家の一部が崩れてしまっても、トイレの中は安全な可能性があります。また、トイレのドアが揺れで閉じないよう(閉じたドアが地震の揺れで歪み、開閉不能になることがあります。そうなると自力では出られません)、着ている服の上着などをドアの閉まる部分に置いてストッパーにしてもいいですね。 ブレーカーとガス栓を処理してから避難する 火事の原因になるので避難する際は必ず電気のブレーカーを落とし、ガス栓を閉めてから家を出てください。 また、空き巣対策のため家中の戸締りをしっかりすること、網戸やシャッターを開けておく場合はテレビを付けっ放しにして避難することも大事です。 悲しいことに災害発生時に軽犯罪は増加します。気を抜かないで 津波情報が来る前に逃げる 東日本大震災では、テレビやラジオの津波情報を待っている間に逃げ遅れて亡くなった方が大勢いました。 また、「いつも大丈夫だから今回も大丈夫だろう」「どうせここまでは来ない」と安心してしまっていた人も多いです。 地震が起きたらとにかく高台まで逃げる。 ただし海のない内陸県(栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県・奈良県)は別。 震源地によっては川が逆流することもあるので(滅多にないけど)、内陸県の人も一級河川のそば、天上川のそばに住んでいる人は河川の氾濫に注意してくださいね 木造家屋が並ぶ地域の人は避難所に 木造家屋が密集する地域に住んでいる場合、どこかの家で火災が起きると瞬く間に火が広がる可能性があります。たとえ自分の家に火の気がなくても、周りの家も同じとは限りません。 地震と火事はセットです。関東大震災や阪神淡路大震災では火災による死者が多く出ました。 昔ながらの木造住宅(特に家と家の間が狭い地域)に住んでいる人は、地震が起きたらすぐに避難所に逃げた方がいいと思います。 (繰り返しになりますが、ブレーカーとガス栓、戸締りはしっかりしてね) 避難は原則徒歩で 大きな地震が起きると道路は渋滞しがちです。 道路が混めば救急車&消防車の邪魔になりますし、なにより自分自身の避難が遅れます。そんなところに津波が来たら一大事です。 また、停電により信号機が機能しないこと、イライラしたドライバーが増えることなどにより交通事故が起きる可能性もあります。そして恐ろしいことに、事故が起きても救急車がすぐに駆けつける保証はありません。 ということで、徒歩で避難するのが一番良いです。 「でも歩いてたら津波から逃げられない……」という人は、せめて自転車で逃げた方がいいでしょう。 (とはいえ高台に登るときに自転車は邪魔になります。もし坂道をえっちらおっちら登っているときに津波が迫ってきた場合、その自転車はすぐに捨てて走って逃げてください。物より命が大事です!) ※ただし自転車の場合も事故を起こす&巻き込まれる可能性が高いことに加えて、倒れた電柱の電線や道路を横切るロープに気付かず怪我をする(というか最悪死ぬ)可能性があります。また、余震の揺れで転倒する可能性も。とにかくスピードを出さないこと、安全運転に徹することが大事です。 移動に使う道を選ぶ これは特に東京や大阪など都市部の人に言えることですが、高層ビルの前などは極力避けて通る方がいいです。 なぜなら窓ガラスが降ってくる可能性があるから。地震によりヒビの入った窓ガラスがビル風の影響を受けて突然割れる→そのまま落下→通行人に刺さる、というのはあり得る話です。 高い位置から降ってきた窓ガラスは間違いなく致命傷になります。……というか、即死しなかった場合かなり痛いと思う。 避難の際はできるだけ頭上に何もない道を選びましょう。 エレベーターに乗らない 災害発生時、エレベーターが緊急停止して閉じ込められることがあります。そのまま建物が火事で燃えたら大惨事です。 エレベーターで避難するのは絶対にやめましょう。 もしも閉じ込められてしまったら、すぐに全ての階数ボタンを押しましょう。最寄りの階で止まる可能性があります 1週間は次の揺れに注意 大きな地震が起きた場合、数日以内にもう一度大きな揺れが起きる場合があります。(前震→本震→余震といって、短期間で巨大地震が続くことがあるのです) その場合、一度目の地震で建物にヒビが入っていると次の地震で倒壊する可能性がグンと高まります。現に熊本地震では一度目の揺れを経験後、「もう大丈夫」と避難所から自宅に戻った方が二度目の大きな揺れで倒壊に巻き込まれて亡くなっています。 自宅の耐震強度に不安がある人、一度目の地震で自宅の壁にヒビが入った人は、少なくとも1週間は避難所や愛車で生活した方が良いです。 緊急地震速報に頼りすぎない 緊急地震速報はとても便利ですが、直下型地震など震源地との距離が近いとあまり役に立ちません。場合によっては大きく揺れてから警告ブザーが鳴ります。(※P波とS波の距離が変わってくるためです) 「地震なんて緊急地震速報が鳴ってから対処すればいーじゃんw」「家具の配置なんて考えなくても緊急地震速報が鳴ってから逃げればいいしww」と、地震を甘く見るのは危険です。 猫と地震 大きな地震に驚き、恐怖するのは人間だけではありません。ペットも同じです。 地震や緊急地震速報がトラウマになり怯えるペットも多いそうです。が、揺れが収まると同時にペット(猫を想定)を笑顔で抱き上げて軽く揺らしたり、すぐそばで無意味に踊ったり騒いだりすると「なんだ、さっきの揺れは飼い主が起こしたのか」「まーた飼い主が変なことをしてる」と怖がらなくなるそうです。(そのかわり心底呆れた顔を向けられることもあるようですが……笑) ツイッターやってて1番役に立ったのは「地震のときはとにかく猫を揺らして人間のせいと思わせる」作戦です。 pic.twitter.com/b8bjIPHm0Z — 鴨居まさね☂️にれこ3巻出た (@nekonomarti) May 11, 2020 阪神淡路大震災のような大きな地震の直後だったり、津波から逃げなくてはいけない場合はそんなことをしている余裕はないと思います。が、一応書いておきました。ストレスで弱っちゃうペットも多いですから。 もっと詳しく知りたい人は 「もっと詳しく防災について知りたい!」という人は、消防庁の公式HPにある『地震防災マニュアル』をどうぞ! また、東京都が出している書籍『東京防災』もめちゃくちゃ分かりやすくてオススメです! 東京防災 created by Rinker Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング こちらイラスト満載の340ページです。目次もしっかりしてて読みやすい。 Amazon Kindle(電子書籍)なら無料、書籍版なら1冊あたり130円(+税)で購入できます。めちゃ安。 こちらネット通販の他に全国の本屋さんでも買えます。 (東京都外は主に東急ハンズで販売しています。また、残念ながら取り扱いのない県もあります。) とっても読みやすい本なので、1家に1冊あると良いと思う。今は地震の予言だとか頻繁に鳴る緊急地震速報だとかで不安になっている人も多いでしょうから、この本を読んで対策が分かれば安心できる人もあるんじゃないかな。 ブログ新型コロナウイルス, 防災